お知らせ
- HOME
- ニュース&イベント一覧
- 【国际交流笔搁アソシエイトからの発信★】盛岡の記憶:ドラマ『そして、生きる』ロケ...
【国际交流笔搁アソシエイトからの発信★】盛冈の记忆:ドラマ『そして、生きる』ロケ地めぐり
掲载日2022.4. 4
ニュース
【国际交流笔搁アソシエイトからの発信★】
「そして、生きる」というドラマを観たことがありますか?開運橋や爱宕山展望台等、盛岡もこのドラマのロケ地のひとつになっているようです???。岩手大学国际交流笔搁アソシエイトの李春潤さんの記事をぜひご一読ください。(言语:日本語、中国語)
★★岩手大学国际交流笔搁アソシエイトとは?★★
岩手大学や岩手の生活の魅力について、留学生の目線から、世界に向けて多言语発信することを目的として活動する国际交流笔搁アソシエイトが活躍しています。
盛冈の记忆:ドラマ『そして、生きる』ロケ地めぐり
こんにちは。岩手大学総合科学研究科2年の李春润です。毎年3月11日ごろ、日本の各メディアは11年前の东日本大震灾の特集报道をします。3月10日午后、盛冈の中心部を歩き、ドラマロケ地めぐりをしました。このドラマは『そして、生きる』で、东日本大震灾にも関わっています。
盛冈の冬は长いです。毎年3月末になっても、东京の桜が満开の时期になっても、盛冈はまだ大雪が降りしきります。今年の冬はとりわけ寒いようです。时には雪が一日中静かに降って、町全体を白く染めます。すぐに雪かきをしないと、家の前に厚い氷が张ってしまいます。夜、よく白鸟の群れが飞んでいて、その鸣き声がはっきり闻こえます。私が初めて盛冈に来たのも冬でした。冬になってこそ、このまちが本来の姿を现すと感じます。『そして、生きる』の物语の起点は11年前の盛冈の冬です。
『そして、生きる』は2019年の夏に放送され、岩手県の盛冈市、住田町、宫城県の気仙沼市と东京都を舞台にしています。东日本大震灾后、ボランティア活动で出会った二人の男女が过酷な运命の中に人生の道を切り开く物语です。主演は有村架纯さんと坂口健太郎さんです。9年前、有村架纯さんは岩手で撮影された朝ドラ『あまちゃん』でブレイクを果たしました。『そして、生きる』の中で、有村架纯さんは幼い顷に両亲を亡くし盛冈の伯父に育てられ、女优を目指す主人公?瞳子を演じています。坂口健太郎さんは东京の裕福な家庭で育ち、慈善事业に热心な主人公?清隆を演じています。
2019年の夏に『そして、生きる』を见て、ロケ地の一つである爱宕山展望台に行きました。当时は高松の池から北山散策路に沿って长い山道を歩いていました。しかし、冬にこの道を歩くのは不便なので、今回はバスで向かいました。このドラマは爱宕山展望台でいくつかの重要なシーンがあります。爱宕山展望台からは盛冈市街地が一望でき、夜になると綺丽な夜景が楽しめます。雪の中の爱宕山展望台も壮観です。残念なことに、その日は雪が降らなかったし、最近気温が上がったので、地面の雪もだいぶ溶けてしまいました。
爱宕山展望台
展望台から见た盛冈
中津川沿って南西へ二十数分歩いて、もう一つのロケ地「紅茶の店 しゅん」に着きました。「紅茶の店 しゅん」は1985年開業の紅茶専門店です。店内のインテリアが洗練されていて、飲み物とデザートも風味があり、昭和の雰囲気が色濃いです。『そして、生きる』の中で、瞳子と親友のユリはこの店でアルバイトをしていました。北西へ進むと内丸に着きました。内丸にある櫻山神社は私がよく行く場所です。櫻山神社の歴史は寛延2年(1749年)にさかのぼり、盛岡の中心部で最も有名な神社として毎年祭りの時は賑わっていました。ドラマの中で、樱山神社参道の脇に瞳子のポスターが貼られていました。
紅茶の店 しゅん
スコーンとラッシー
樱山神社参道
大通商店街沿って西へ十数分歩いて、开运桥に着きました。开运桥は盛冈駅と市中心を结んでいて、北上川に架かる最も重要な桥の一つです。このまちにとって、开运桥は「到着」や「离れる」ことを象徴し、「二度泣き桥」と呼ばれています。演歌歌手の氷川きよしさんに『二度泣き桥』という歌があり、开运桥のことを歌っています。ドラマの中で、瞳子と清隆が开运桥の西侧を散歩するシーンが印象的でした。
东日本大震灾により东京での女优オーディションを逃した瞳子は、震灾后の気仙沼で清隆との出会いが人生の轨跡を一変させました。『そして、生きる』の主旨は、时代の灾难を背景に个人の悲剧を反映することです。『武汉日记:封锁下60日の魂の记録』の着者である方方さんが言ったように、「わずかな时代の尘でも、それが个人の头に积もれば山となる」。そして、傍観者にとって、他人の悲剧は共感しにくいだけでなく、通常は気づかれていないです。瞳子の后辈の真二は清隆に嫉妬していますが、清隆が幼い顷に母亲の自杀を目撃したことを知らないです。同じように、私は岩手の沿岸部を何度か访れたことがあります。普通に大槌町、大船渡、陆田高前などのスーパーで买い物をしていましたが、行きずりの人が东日本大震灾ですべてを失ったのかもしれません。
私たちは歴史の流れに巻き込まれて、北上川の中の浮萍のようです。しかし、私たちは、この物寂しくて不确かさに満ちた冬に、盛冈の桜が4月中旬に咲き、春が必ず访れることを知っています。
盛冈记忆:电视剧《然后,活着》拍摄地巡礼
大家好。我是岩手大学综合科学研究科2年级的李春润。每年的3月11日左右,日本的各大媒体都会对11年前的东日本大地震进行专题报道。3月10日午后,我漫步于盛冈市中心,进行了一次电视剧拍摄地巡礼。这部电视剧就是《然后,活着》,也与东日本大地震有关。
盛冈的冬天是漫长的。即使到了每年的3月底,东京的樱花满开的时节,盛冈仍然大雪纷飞。今年的冬天似乎格外寒冷。有时雪会静静地下一整天,把整个城市染成白色。一旦不及时扫雪,家门前便会结上厚厚的冰。夜里,常有成群的天鹅飞过,叫声清晰可闻。我第一次来盛冈也是在冬天。感觉只有到了冬天,这座城市才会露出本来面目。《然后,活着》的故事起点便是11年前盛冈的冬天。
《然后,活着》于2019年夏季播出,以岩手县的盛冈市、住田町、宫城县的气仙沼市和东京都为舞台。讲述了东日本大地震后,因志愿活动而相遇的两位男女在残酷的命运中开辟人生道路的故事。主演是有村架纯和坂口健太郎。9年前,有村架纯凭借在岩手拍摄的晨间剧《海女》人气暴涨。在《然后,活着》中,有村架纯饰演幼年失去父母、被盛冈的伯父养大,以女演员为目标的女主角瞳子。坂口健太郎饰演成长于东京的富裕家庭、热心于慈善事业的男主角清隆。
我在2019年夏季就看了《然后,活着》,并且去了取景地之一的爱宕山展望台。当时是从高松池沿着北山散步路走了好长一段山路。然而在冬天走这条路很不方便,于是这次便坐巴士前往。这部剧在爱宕山展望台有好几个重要镜头。从爱宕山展望台上可以眺望盛冈市区,到了晚上更是能欣赏到很美的夜景。雪中的爱宕山展望台也十分壮观。可惜那天没有下雪,并且因为最近气温回升,地上的积雪也融化了不少。
沿着中津川向西南走二十几分钟,便到了另一个取景地"红茶的店 xun"。"红茶的店 xun"是1985年开业的红茶专卖店。店内的装潢十分考究,饮品和甜点也别具风味,有着浓浓的昭和时代的氛围。在《然后,活着》中,瞳子和好友由利在这家店打工。往西北走就到了内丸。位于内丸的樱山神社是我经常去的地方。樱山神社的历史可以追溯到宽延2年(1749年),作为盛冈市中心最有名的神社,每年祭典的时候热闹非常。在剧中,樱山神社参道旁贴着瞳子的海报。
沿着大通商店街往西走十几分钟,便来到开运桥。开运桥连接着盛冈站和市中心,是在北上川上架设的最重要的桥梁之一。对于这座城市来说,开运桥象征着"抵达"或"离开",被称为"两度哭泣之桥"。演歌歌手冰川清志有一首叫做"两度哭泣之桥"的歌,唱的就是开运桥。在剧中,瞳子和清隆在开运桥西侧散步的镜头令人印象深刻。
东日本大地震使瞳子错过了在东京的女演员甄选,而在灾后的气仙沼与清隆的相遇更是彻底改变了她的人生轨迹。《然后,活着》的主旨就是在大时代的灾难的背景下反映个人的悲剧。正如《武汉日记》的作者方方所说的那样,"时代的一粒灰,落在个人头上就是一座山"。而对于旁观者来说,他人的悲剧不仅难以感同身受,甚至通常没有被察觉。瞳子的后辈真二很嫉妒清隆,但他并不知道清隆幼年时曾亲眼目睹母亲自杀。同样,我曾经很多次造访岩手的沿岸部,寻常地在大槌町、大船渡、陆田高前等地的超市买东西,也许一些与我擦肩而过的人就是在东日本大地震时失去了一切。
我们被历史的洪流裹挟着,如同北上川里的浮萍。不过,在这样一个肃杀而又充满不确定性的冬天里,我们所能知道的是,盛冈的樱花会在4月中旬开放,春天终将到来。
