猫咪视频

menu

学生の地域派遣について

岩手大学では地域贡献活动の一环として、留学生を学校や地域の交流団体などに派遣し、地域の异文化交流を推进する事业を展开しています。留学生の地域派遣事业は、地域みなさまの国际理解力増进につながるだけでなく、留学生にとっても日本文化に対する适応能力を高め、岩手の地域文化や风土を身をもって体験する大変良い机会となります。地域のみなさまと留学生の双方にとって有意义であり、かつ次回以降にもつながる深い交流をしていただくため、留学生との交流を希望される场合は、以下のような点に十分ご留意いただきますようお愿いします。

本学の留学生数、出身国について

本学には、約20カ国、200人前後の留学生が在籍しています。ただし、出身国の構成としては、アジアが全体の約9割、そのなかでも中国からの留学生が全体の60%を占めているのが現状です。反対に交流要望が比較的強い英語ネイティヴ圏、欧米圏の学生は全体の2%程度であり、また彼らの多くが1年前後の交换留学として来日しているため、アジアの学生に比して日本語レベルが劣ることが多いのが現状です。

留学生集计表

派遣依頼时期について

留学生の派遣をご希望の场合には、遅くとも1?2ヶ月前にお申し込み顶きますようお愿いします。早すぎても学生自身の予定がはっきりしない场合が多く、反対に1ヶ月を切ってしまうと活动内容に合った学生を探すことが难しくなります。

派遣人数、时期について

一度に派遣できる学生の数に制限は特段设けておりませんが、5人前后の少人数であることが望ましいです。10名を超えるような派遣依頼には时期や内容によりお受けできないこともありますのでご注意ください。また平日の昼间帯は、学生も授业を抱えていることが多く、依頼された时间帯に授业が入っている场合は、例えどんなに有意义な活动であっても参加を勧めることはできません。反対に、週末や夏季休暇や冬季休暇、春期休暇等の时期は参加できる学生が比较的増える倾向があります。

なお、派遣直前の依頼キャンセルはご远虑ください。

プログラムの趣旨、依頼内容について

留学生の多くは地域との交流プログラムの意义を理解し、事情が许す限りこうした活动に参加したいと思っています。一方で、ステレオタイプ的な外国人を演じてもらうような要请や、人集めの手段として留学生を活用されるようなイベントには、宗教的な背景も含めまして、留学生が不快に感じたり、困惑してしまった事例もあります。せっかくの交流事业ですので、双方の事前の意思疎通を図るためにも、趣旨や依頼内容については可能な限り明确にしていただき、また、依頼を受ける留学生の気持ちを汲み取った上でお申し込みいただきますようお愿いします。时期や内容によってはご希望に添えない可能性がございますのでご了承ください。

なお、个人向けの语学讲师や翻訳作业など、アルバイト的要素の强い事业や、留学生の地域理解につながらないと判断された事业については、依頼をお断りすることもあります。

交通费、谢金、保険料などの负担について

留学生の派遣にあたっては、留学生自身が最低限交通费を负担しなければならないということがないようにご留意いただければ幸いです。何より、留学生の多くが集合场所を知らないケースが多いですので、なるべく送迎やタクシー等の手配をしていただければ非常に助かります。谢金に関しては、本学として特段の基準等は设けておりません。依頼されるみなさまのご无理にならない程度に、ご判断いただければ幸いです。

派遣中、留学生が事故にあい、治疗费や赔偿金が掛かるケースが発生しています。留学生派遣依頼につきましては、派遣留学生に対して保険をかけていただくようご协力愿います。派遣活动のための移动や、派遣中に、事故?赔偿责任等が発生した场合は派遣先団体に补偿いただきます。

申込みに関して

【申し込み手顺】
① 留学生の派遣および訪問しての交流をご希望の団体は、上記についてご留意のうえ、下記「申請用紙」に必要事項をご記入ください。
② 申請用紙を岩手大学学務部国際課までメールまたはファックスにてお送りください。
  メール:颈耻颈肠*颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫 (*は@マーク)
  贵础齿:019-621-6290
メールまたは贵础齿后、岩手大学学务部国际课までお电话をお愿いいたします。メールや贵础齿の行き违いが何件か発生しています。(メールを送信したつもりが送信されていない等)そのためお手数ですが必ずお电话もしていただくようお愿いいたします。
罢贰尝:019-621-6079 (国际课 地域派遣担当)
 お电话可能な时间帯:平日8:30~17:00(土日祝?お盆?年末年始除く)

【申请用纸】



事前にご不明な点がある场合につきましても、上记连络先まで远虑なくご连络ください。

过去の交流イベント事例

  • 地域の小学校を访问して、自国の文化や言叶、伝统的な游びなどを绍介する。
  • 日本の伝统文化や伝统行事(习字や茶道、饼つきなど)を地域住民と一绪に体験する。ボーイスカウトなどに参加し、日本の子ども达と一绪に自国文化の学习をする。
  • 地域の料理教室に讲师として参加し、各国の伝统料理の作り方を教える。