2024年10月12日に开催された日本中国学会第76回大会(於二松学舎大学)において、教育学部国语教育科の金鑫准教授が「日本中国学会赏」を受赏しました。
日本中国学会は、1949年设立された中国哲学、文学、语学、および日本汉学に従事する研究者が集う、日本最大の中国学専门の学会です。日本中国学会赏は、毎年発行の学会誌に掲载された优秀な论文の执笔者に授与されるものです。
金 鑫(教育学部国語教育科 准教授)
唐代の「仄韵律诗」について
初唐期に成立した近体诗には、平声押韵のものがほとんどであるが、盛唐以降、声律を用いる仄韵诗も多く见られ、先行研究では「仄韵律诗」と见なされる。しかし、「仄韵律诗」の判断基準に対する认识が异なる。本论文は、唐代の仄韵诗を全面的に调査することによって、「仄韵律诗」に関する诸説を検証し、「仄韵律诗」という概念を再考し、その近体诗の系谱における位置付けを明らかにするものである。
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら