本学の水野雅裕理事(研究?地域连携担当)?副学長が拠点運営機構の設置責任者となり、农学部の澤井健教授がプロジェクトリーダーを務める研究プロジェクト『農村と都市との豊かな結びつきを育む「いわて畜産テリトーリオ」創造拠点』が、国立研究開発法人科学技術振興機構が公募する令和6年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【地域共創分野?育成型】」に採択されました。
本プロジェクトでは、『农村のなりわいを守り、都市との豊かな结びつきを育む「いわて畜产テリトーリオ」の実现』をビジョンに掲げ、畜产をなりわいとして、地域の风土?歴史?文化?くらしが密接に関係し合いながら発展してきた県北部6市町村をフィールドに、生产効率のみを重视するのではなく、畜产がもたらす产物や教育効果、景観等を活用?保全し、农村と都市の人々が共に真の豊かさを享受できる社会の创造に向けて取り组んでいきます。
本学を代表机関とし、岩手県、久慈市、八幡平市、葛巻町、岩泉町、田野畑村、洋野町の7自治体を干事自治体に、さらに法政大学、狈罢罢コミュニケーションズ株式会社、全国农业协同组合连合会岩手県本部を干事机関に迎え、参画机関の18机関も含め、计29机関で构成されます。
今后は、ビジョン実现に向けて、「①持続可能で魅力ある畜产をつくる」「②谁でも畜产に携われる基盘をつくる」「③农村と都市の多様な繋がりをつくる」をターゲットとし、4つの研究开発课题「①循环型饲料生产流通システムの构筑」「②多様な経営形态に适応可能な家畜饲养システムの构筑」「③先端通信技术による次世代獣医疗体制の构筑」「④地域资源の活用による共创型地域圏の构筑」に取り组んでいきます。