平素は「岩手大学 人文社会科学部 宫沢贤治いわて学センター」の活動へのご理解?ご支援?ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
当センターの第3回シンポジウム「宫沢トシ没后百年」を特集した『贤治学+(プラス)』第4集が刊行されました。ご高覧いただければ幸いです。
岩手大学 人文社会科学部【宫沢贤治いわて学センター】編 『賢治学+(プラス)』第4集 目次
巻头言
横山英信「『贤治学+(プラス)』第四集に寄せて」 [3-4页]
(目次 [5-6页])
特集「宫沢トシ没后百年」
- 报告
宫沢贤治いわて学センター第三回シンポジウム「宮沢トシ没後百年」(木村直弘) [8-10頁]
- 総评
宫沢贤治いわて学センター第三回シンポジウム「宮沢トシ没後百年」(佐藤竜一) [11-12頁]
- 讲演①
「新たに浮かびあがるトシ像」(山根知子) [13-34页]
- 讲演②
「「自省録(宫泽トシ)」をめぐる十论点─研究者としての特徴の明示を出発点として─」(望月善次) [35-46页]
- シンポジウム「宫沢トシ没后一〇〇年」
- ディスカッション
(司会:佐藤竜一、シンポジスト:山根知子、望月善次) [47-58页]
- 関连论文
「宫沢トシ「自省録」の文体」(大野眞男) [59-75页]
岩手大学人文社会科学部宫沢贤治いわて学センター研究会より
- 中村安宏「「即身仏」の思想─汤殿山と羽黒山の対立、神仏分离、及び岩手との関係を手がかりに─」 [78-100页]
- 冈田浩行「天使表象と同期する雪童子─大正期童话雑誌の圏域における「水仙月の四日」─」 [101-119页]
- 船越亮佑「宫沢贤治「やまなし」の视覚化について─教科书?絵本?漫画を例に─」 [120-133页]
- 大野眞男「宫沢贤治「山男もの」童话の土俗的背景」 [134-154页]
- 黄 毓倫「「銀河鉄道の夜」の台湾閩南語訳─失われつつある「母語」(mother tongue)の記憶を辿って─」 [155-168頁]
- 岩手大学人文社会科学部宫沢贤治いわて学センター研究会のこれまで [169-173頁]
フォーラム「贤治学」
エッセイ
- 周 異夫「人びとの賢治」 [176-180頁]
- 土屋直人「3?11のなかの教师と宫泽贤治」 [181-187页]
- 斋藤雅典「自笔教材絵図の土壌微生物に関わる図について」 [188-198页]
- 谷口义明「宫沢贤治のエネルギー観」 [199-223页]
- 井泽贤隆「宫泽贤治の诗を歌う」 [224-232页]
论文
- 早川恭只「宫沢贤治の「やまなし」をめぐる食に関する一考察」 [233-249页]
フォーラム「いわて学」
エッセイ
- 金野吉晃「曙光─夜明げの為が泣くだぁぃよな气もす─」 [250-259页]
论文
- 家井美千子「盛冈藩における『十和田山』伝説を记すテキストについて」 [260-276页]
- 木村直弘「时报チャイムの音风景─《花巻市民の歌》と《盛冈市民歌》をめぐって─」 [277-317页]
- 小野泽章子「岩手?盛冈の演剧─「演剧活动」と「演剧鑑赏活动」の両面からみたその社会的特徴」 [318-332页]
编集后记
(木村直弘) [333-334页]
盛岡: 杜陵高速印刷出版部
ISBN: 978-4-88781-149-2
発行日: 2024年9月21日
定価(本体 2200円+税)
本件に関する问い合わせ先
岩手大学人文社会科学部 宫沢贤治いわて学センター (担当:木村直弘)
笔丑辞苍别:019-621-6672/贵补虫:019-621-6715
贰-尘补颈濒:办别苍箩颈■颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫(■を蔼に置き换えてください)