次世代アグリイノベーションでは、6月2日(木)、「第1回一般?高校生向けセミナー」を开催しました。
【次世代アグリイノベーション研究センターが目指すもの:人新世の農学とSDGs】の演題で、下野裕之センター長(农学部教授) が講演を行いました。
「进学の参考にしたい」、「孙たちのためにも次世代のことを少しでも详しく知りたい」、「自分の职业に活かしたい」等の思いから、セミナーには多数の参加があり、讲演后には「农学が生活に深くかかわっていることがわかり大変兴味深かった」等の声が闻かれる有意义な场となりました。
6月27日(月)には、【微生物のちからをかりて、世界が喜ぶ環境に優しい技術を創ろう~捨てられるものを原料としたバイオプラスチックの合成と分解研究についてご紹介~】と題し、当センター兼務教員山田美和(农学部准教授)が講演を行いました。
今后も毎月1回程度継続的に开催し、当センターの研究成果を日常の身近な话题に落とし込みながら地域に向けて発信していきます。
ご兴味のある方は、今后のご参加お待ちしております。
(次回は第3回、7/28(木)西向めぐみ先生の讲演です)
※第1回のセミナーに関する记事が、
?令和4年6月11日(土)の岩手日報 第18面
?令和4年6月7日(火)の盛岡タイムス 第6面
? 令和4年6月7日(火)の朝日新聞 第19面
に、掲载されました。
(実际の新闻记事は
からご覧ください。)
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら