猫咪视频

【开催案内】第9回水稲初冬直播きの生产者向け讲习会@新潟県 (2024.08.19开催)

掲载日2024.07.26
イベント

岩手大学が開発した水稲栽培の革新技術「初冬直播き栽培」は、作業分散?規模拡大できる新たな技術体系です。稲作において「春」は多忙を極め、経営規模の拡大や園芸作物などの他作物との複合経営による経営の安定化を制約しています。2018年より農林水産省の大型プロジェクト「農研機構 生研支援センターのイノベーション創出強化研究推進事業」に採択され、北海道から新潟まで8道県9地点の大学?公的研究機関と岩手大学が連携して試験を進めてきました。

このたび、以下の通り、新潟県関川村にて北新潟农业协同组合と共同で水稲初冬直播きの讲习会を开催しますので、ご関心のある皆さま、ぜひご参加ください。
今回の讲习会では、现地视察に加え、农研机构中日本农业研究センターから讲师をお招きし、室内讲演を通じて研修し、初冬直播き栽培技术に関する资质向上を目指します。

日时

令和6年8月19日(月)

  1. 现地研修 13:00~14:00
  2. 室内研修 15:00~17:00

※现地研修は雨天中止

开催场所

  1. 现地研修
    (有)上野新农业センター様圃场(新潟県関川村女川基盘整备49-7番地)
  2. 室内研修
    関川村公民馆大ホール(新潟県岩船郡関川村大字上関1285番地)

検讨内容

  1. 现地研修
    • 初冬直播栽培管理のポイントと圃场の生育状况について
      講師 農研機構中日本農業研究センター 大平 陽一 氏
  2. 室内研修
    • 初冬直播き栽培と全国の取组状况
      講師 岩手大学农学部 下野 裕之 氏
    • 新潟県における初冬直播き栽培技术について
      講師 農研機構中日本農業研究センター 大平 陽一 氏

対象

开催目的に賛同する农业者、农业普及机関?试験研究机関の関係者

定员

先着20名

讲习料

无料

申込方法

以下の必要事项を记载の上、贰メールにて下记宛先までお申し込みください。

【申込缔切】8月16日(金)12:00
※締め切り前であっても、人数が定员に達し次第締め切らせていただきます。

申込み必要事项?宛先

1.氏名 
2.所属(例:〇〇〇市の农业者、〇〇〇职员)
3.连络先(申込受付けの返信のため)
4.个别相谈 希望あり/なし(ありの场合、具体的に内容の概略をお知らせください。)

宛先:蝉丑颈尘苍蔼颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫

最近、笔颁メールを拒否しているスマホユーザーが多いようです。
蔼颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫からの返信を受け取れるように设定をお愿いいたします。

主催:北新潟农业协同组合
共催:農研機構中日本農業研究センター、岩手大学农学部

※详细につきましては开催要项をご覧ください。

本件に関する问い合わせ先
农学部  教授 下野 裕之
shimn@iwate-u.ac.jp