昨年度の食中毒事件数は1,021件、患者数は约1万2千人で、このうち、生物的ハザードである细菌、ウィルスまたは寄生虫を原因とするものが、事件数、患者数ともに约90%を占め、食の安全対策を推进する上でこれらが重要であることは间违いありません。一方で、食の安全性に関して不安に感じている要因として、食品添加物、残留农薬?动物薬、环境汚染物质、放射性物质などの物理化学的ハザードを挙げる消费者が多いことが、さまざまな调査で示されています。また、最近ではいわゆる健康食品による大规模な健康危害事件が発生し、その安全性についても関心が高まっています。
本研修会では、食品安全行政の全体像と食品安全委员会の役割、保健机能食品の现状と今后、ならびに添加物?农薬?动物薬等の安全确保について、食品安全行政の担当官あるいは専门の学识経験者に解説していただき、食の安全评価と安全确保について改めて理解を深める机会としたいと考えています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日时
令和6年9月17日(火)13:00~17:00(受付 12:30~12:55)
会场
岩手大学 农学部5号館 2階 ぽらんホール
プログラム
开会挨拶
讲义
- 「食品安全行政の枠组みと食品安全委员会の役割」
内阁府 食品安全委员会事务局 评価第一课 农薬评価室 室长补佐 栗山 泰 氏
- 「保健机能食品の现状と今后について」
消费者庁担当者 様
- 「化学物质(农薬、添加物等)の安全性评価」
岩手大学农学部 教授 佐藤 洋 氏
- 「饲料及び动物用医薬品の安全性确保」
農林水産省 消費?安全局 畜水産安全管理課 飼料安全薬事室 飼料安全基準班 専門官 落合 則幸 氏
闭会挨拶
対象者
农畜水产业、家畜诊疗、家畜卫生、公众卫生または食品の加工製造?流通贩売等に携わっている方
定员
50名
ただし、募集人数に达した时点で缔切といたしますのでご了承愿います。
受讲料
3,000 円
テキスト代として3,000円をいただきます。入金方法は、お申込みいただいた方に别途メールにてご连络いたします。
申込方法
申込フォームまたはメールにてお申し込みください。【申込缔切:9月10日(火)正午】
- 申込フォームでのお申し込み
- メールでのお申し込み
件名を「第21回贵础惭厂全体研修会申込」とし、以下の点をご连络ください。
- 参加者氏名(ふりがな)
- 所属
- 邮便番号?住所(ご请求书送付先)
- 电话番号
- メールアドレス
- 受讲料支払い方法(払込用紙(郵便局?振込手数料はご負担願います)または請求書のいずれか)
- 请求书のご希望(以下①~④)について
①请求书送付先(上记住所と异なる场合のみ记载してください)
②请求书宛名(上记所属と异なる场合のみ记载してください)
③请求书以外の発行希望书类(见积书?纳品书 等)
④その他ご要望 日付や品名など(既定品名はテキスト代となります)
- お申込み后3営业日以上连络がない场合は电话でお知らせください。(8月9日(金)~16日(金)は休业日)
- 申込に际して取得した个人情报は、研修会に関するご案内?ご连络、参加登録、及び弊学からの情报提供のために利用します。
本件に関する问い合わせ先
岩手大学农学部地域連携推進室 (岩手大学农学部附属動物医学食品安全教育研究センター事務局) 上野?岩間
019-621-6108
fams@iwate-u.ac.jp