猫咪视频

【开催案内】岩手大学理工学部附属ソフトパス理工学総合研究センター(厂笔贰搁颁)次世代型健康医疗システム研究グループ研究交流会 (2024.06.18&苍产蝉辫;?&苍产蝉辫;2024.07.23开催)

掲载日2024.06.18
イベント

岩手大学理工学部では、持続可能な社会づくりのための新しい工学を「ソフトパス工学(Soft-Path Engineering)」と名付け、積極的な分野融合と研究成果の世界への発信を推進するソフトパス理工学総合研究センター(SPERC)を設置しています。
次世代型健康医疗システム研究グループは、令和6年度に発足したグローバル研究推进部门の1グループであり、生体医工学、计测工学、情报工学、食品化学工学、スポーツ科学等を専门とする研究者で构成されています。
この度、新たな共同研究の创出を目指し、研究交流会を企画しました。研究交流会では、各讲师からの话题提供の后、自由な意见交换を行います。(时间は60~90分を予定しています。)
参加申込は不要で、どなたでも参加できますので、お诱い合わせの上、是非ご参加ください。

第1回研究交流会

日时

6月18日(火)18:00~

会场

岩手大学理工学部12番讲义室(2号馆と3号馆の间)

话题提供1

食品の3次机能(生体调节机能と咀嚼?嚥下机能)と4次机能(精神机能)に深く関わる食感の评価
三浦 靖(农学部 シンクレスト株式会社 共同研究講座「シン?フードラボ Syn-Food Lab」特任教授)

话题提供2

パターン认识における特徴量选択
堀田 克哉(理工学部システム創成工学科 知能?メディア情報コース 助教)

第2回研究交流会

日时

7月5日(金)18:00~

会场

岩手大学理工学部12番讲义室(2号馆と3号馆の间)

话题提供1

非接触生体信号计测技术について
岩井 守生(理工学部 システム創成工学科 電気電子通信コース 助教)

话题提供2

骨格筋の力発挥に関わる运动単位活动の计测について
奥平 柾道(教育学部 保健体育科 講師)

第3回研究交流会

日时

7月23日(火)18:00~

会场

岩手大学理工学部12番讲义室(2号馆と3号馆の间)

话题提供1

颜パレイドリア画像刺激における生成手法
遠藤 良峻(情报基盘センター 助教)

话题提供2

歯工连携による嚥下机能评価技术の开発
佐々木 誠(理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 教授)

本件に関する问い合わせ先
次世代型健康医療システム研究グループ  (理工学部 システム創成工学科 機械科学コース)  グループ長 佐々木 誠
makotosa@iwate-u.ac.jp