岩手大学次世代アグリイノベーション研究センターでは、第1回岩手大学次世代アグリ研究セミナーを开催いたします。
今回は、国立歴史民俗博物館の佐野雅規氏をお招きし、「樹木年輪の酸素同位体比による気候復元と年代測定―歴史学?考古学との協同による環境史研究― 」と題してご講演いただきます。ぜひ、ご参加ください。
2024年6月26日(水) 15:00~16:30
岩手大学农学部 南講義棟1階 4番講義室
対面
佐野 雅规 氏(国立歴史民俗博物馆 特任准教授)
「树木年轮の酸素同位体比による気候復元と年代测定―歴史学?考古学との协同による环境史研究―」
近年、过去の気候変动を精密に復元する古気候学の急速な进展により、歴史の画期となる时代に大きな気候変动があったことが世界各地で报告されています。树木は、年轮を形成するという性质に加え、陆域の広范囲に森林が成立しているので、过去数千年间の気候変动を1年単位の解像度で復元するための材料として频繁に使われてきました。
しかし、日本を含む温暖?湿润なアジアモンスーン地域では、水や光をめぐる隣接木との生态学的な竞争が树木の肥大成长を左右するので、年轮幅から気候変动の情报を抽出することが容易ではありません。そうしたなか、2000年代に入ってからの分析技术の向上に后押しされ、树木年轮セルロースに含まれる酸素同位体比の大量测定が可能になったことで、年轮幅では不适であった温暖?湿润地域の気候復元(相対湿度、降水量、乾湿、云量など)がアジア各地で多数报告されるようになってきました。
本発表では、日本を含むアジアを対象とし、树木年轮を利用して过去の気候変动の実态を明らかにする取り组みを绍介するとともに、歴史学や考古学の知见と対比させることで、気候変动に対する当时の社会の応答について话します。また、日本においては、过去5000年间にわたる酸素同位体比の标準年轮曲线が构筑されているので、それを用いた考古材の年代决定の事例についても绍介します。
どなたでもご参加いただけます。
※ただし、讲演内容は専门的なものになります。
事前申込制
次の申込フォームからお申し込みください。
【申込締切】2024年6 月24日 (月)
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら