岩手大学と釜石市は、平成13年に「相互友好協力協定」を締結して以来、生涯学習や产学官连携など、多様な連携を進めてまいりました。また、平成29年からは共催で「地域連携フォーラム」を行い、岩手大学教員の研究シーズ発表のほか、地域連携事例の紹介を行っております。
今回は、今年度設置した岩手大学地域协创教育センターが目指すアントレプレナー人材の育成について紹介するほか、教員の最新研究テーマも紹介します。さらに、釜石キャンパス学生及び釜石高校から、地域での連携事例や研究について発表し、より一層、岩手大学と釜石市との連携を深める契機とします。
令和6年2月19日(月)
【フォーラム】14:00~16:35
【恳亲会】17:15~18:30
【フォーラム】
【恳亲会】 ※参加の场合は别途5,000円
主催者あいさつ(岩手大学学長 小川 智、釜石市長 小野 共)
「地域の人が活跃する未来を筑くために~地域活性化に大学を活用する3番目の方法~」
岩手大学地域协创教育センター 特任教授 平尾 清
岩手大学农学部食料生産環境学科水産システム学コース 4年 佐藤 純治
釜石市共同研究員 結城 伸予
「人生100年时代を繋ぐワイヤレス技术~エネルギー?医疗福祉?教育へのアプリケーション~」
岩手大学理工学部 助教 村田 健太郎
釜石市教育魅力化コーディネーター 岡田 稜平
理数科ゼミ「纳豆のポリグルタミン酸による浄化作用」 菊池琉生、一関航帆、铃木春花、堀切千寻
理数科ゼミ「サボニウス型风车の制作」 岩间瑛心、佐々木悠人、中庭庚
100人
下记の申込フォームまたはメールからお申し込みください。
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら