猫咪视频

【开催案内】讲演会「岩手から発信!私たちの生命を支える农林水产业の未来像」について (2024.02.26开催)

掲载日2024.01.31
イベント

岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター(础滨颁)では、讲演会「岩手から発信!私たちの生命を支える农林水产业の未来像」を开催します。
农业?林业?水产业?畜产业にかかわる岩手県のトップランナーをお招きし、ご讲演ならびに异なる分野间での议论をいただきます。
どなたでもご参加いただけます。この机会にぜひご参加ください。

日时

2024年2月26日(月) 13:30~17:00

会场

岩手大学 农学部7番講義室 【农学部5号館(B07)1階】
岩手大学キャンパスマップ

オンライン配信(窜辞辞尘)あり

プログラム

讲演

  1. 「岩手県の农林水产业の现状と今后の课题について」(15分)
    下野 裕之(岩手大学 农学部 教授/AICセンター長)
  2. 「岩手県の土地利用型农业の现状と今后」(30分)
    照井 勝也 氏(株式会社西部開発農産 代表取締役社長)
  3. 「岩手県の林业の现状と今后」(30分)
    柴田 智樹 氏(柴田産業株式会社 専務取締役)
  4. 「岩手県の水产业の现状と今后」(30分)
    佐々木 淳 氏(岩手県漁業士会 会長)
  5. 「岩手県の畜产业の现状と今后」(30分)
    柿木 敏由貴 氏(柿木畜産 代表)
  6. 「一次产业の生产と持続性をベースに考えたまちづくり、都市のあり方」(30分)
    三田 林太郎 氏(三田農林株式会社 代表取締役社長/岩手林業株式会社 社長)

议论

「持続可能な岩手県の一次产业に向けて」(30分)
コーディネーター 原科 幸爾(岩手大学 連合農学研究科 教授/AIC生態環境部門長)

参加お申込み

事前申込制

よりお申し込みください。

【申込缔切:令和6年2月19日(月)】

  • オンライン(Zoom)参加者には、讲演会前日までにミーティングリンクをお送りします。
  • 会场参加者で、当日車でお越しの場合は、正門から入構し、つきあたりの駐車場をご利用ください。

讲师绍介

  • 照井 勝也 氏
    岩手県和贺郡和贺町(现北上市)生まれ。
    2012年に先代から社长を引継ぎ2017年に直営店を立ち上げる。2022年、受託部を新设し、新事业の展开を模索。「食」を通じて「安心」や「楽しみ」を供给することを目指し、本州最大规模の900丑补の农地に米穀、野菜を生产するほか、畜产や加工食品の贩売、直営店の営业など多岐にわたる事业を展开する。
  • 柴田 智樹 氏
    岩手県二戸郡一戸町生まれ。
    モトクロスプロライダーを1995年にスタート、2003年に引退。2004年から柴田产业山林部に入社。ハーベスターを有効に使用し2009年国有林间伐コンクール优秀赏受赏。2011年から”オーストリアの林业を日本で実践”をテーマに毎年渡欧。现在は欧州製の林业専用机ハイランダーを使用し伐採作业と人材育成に取り组む。
  • 佐々木 淳 氏
    岩手県大船渡市叁陆町生まれ。
    地元公司に3年勤めたのち21歳で渔师の道へ。2009年に県知事认定青年渔业士、2017年に指导渔业士となる。2016年「渔师の甲子园」とも呼ばれる全国青年?女性渔业者交流大会で农林水产大臣赏受赏。新尝祭で内阁総理大臣赏受赏。养殖渔业、採介藻渔业に従事する傍らで観光面に着手し、クルージングで観光客を呼び込む。インバウンドクルーズを増やしていきたいと考えている。
  • 柿木 敏由貴 氏
    岩手県旧山形村小国(现久慈市)生まれ。
    幼いころから短角和牛に囲まれて育ち、现在は肥育、繁殖、卸、肉贩売、闘牛まで短角和牛のみで経営する。1993年に県立农业大学校卒业后、就农。2011年アグリフロンティアスクール卒业、精肉のネット贩売を开始。2013年、消费者と颜の见える関わりを持ち信頼関係を筑くことができる取组として柿木畜产颁厂础を开始。直近の2023年には短角和牛精肉输出を开始した。
  • 三田 林太郎 氏
    岩手県盛冈市生まれ。
    大手家電メーカー勤務後1994年に帰省。約30年でジュース、アイスクリーム製造、ブルーベリー生産、木質バイオマス普及?利用、一段の森林経営の長伐期化と広葉樹林の育成、カーボンオフセット、ショッピングセンター「クロステラス盛岡」開業、地域イベント、リノベーションした古民家の賃貸、アパレル、北海道でのカフェを新たな業容に。社外では林業、アート、スポーツ、 映画、公共交通、まちづくり、森林の研究機関などの会議に参加する。
本件に関する问い合わせ先
岩手大学 次世代アグリイノベーション研究センター(AIC)事務局(岩手大学 研究?地域连携課内)   
aic@iwate-u.ac.jp