岩手大学平泉文化研究センターでは、东アジアにおける総合的「平泉学」の构筑を図るための一环として、平泉文化セミナーを定期的に开催しております。
今回は、平泉文化セミナー第68回例会として下记により开催しますので、ぜひご参加ください。
参加费は无料です。なお、今回は锄辞辞尘を使ってオンラインでも同时开催します。
1.日时
2022年11月26日(土) 13:30~17:00
2.会场:岩手大学教育学部贰21讲义室
3.内容
発表者:石黒ひさ子氏(明治大学兼任讲师、岩手大学平泉文化研究センター客员准教授)
演题:泉州安渓下草埔冶鉄遗址出土の墨书陶磁器について
概要:泉州安渓下草埔冶鉄遗址は2021年に登録された世界遗产「泉州:宋?元时代の中国における世界の
エンポリウム」の构成遗产の一つである。
これは泉州の2020年世界遗产再申请のため追加された构成遗产で、宋元时代の製鉄遗跡である。
2021年にこの遗跡の考古学発掘报告书が刊行され、墨书陶磁器の出土が判明した。墨书陶磁器は
平泉の柳之御所等でも出土があり、出土文字史料として重要である。
古代中国には什伍の制度があり、宋时代には保甲制が存在した。泉州安渓下草埔冶鉄遗址出土の
墨书陶磁器には「伍」字があり、これは南宋时期に保甲制度から変化した保伍を示すものと考え
得る。この事例から出土文字史料としての墨书陶磁器の可能性を考えたい。
【窜辞辞尘によるオンライン开催のリンク】
ミーティングID: 767 7970 3288 パスコード: 666888
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら