猫咪视频

岩手大学人文社会科学部【宫沢贤治いわて学センター】第3回シンポジウム「宮沢トシ没後百年」のご案内 (2022.11.20开催)

掲载日2022.10.13
イベント

岩手大学人文社会科学部宫沢贤治いわて学センターでは、2019年4月に発足後、ほぼ隔月のペースで、宮沢賢治関係や岩手関係のトピックをテーマとする研究会を開催して参りました。

また、この研究会活动の一环として、シンポジウムも年1回のペースで开催してきており、2021年3月に1年遅れで开催された当センター発足记念の第1回シンポジウム「地域?贤治?演剧」に続き、2022年3月には、「いわて学」関连のテーマとする第2回シンポジウム「盛冈藩の言论と出版」を开催いたしました。

第3回となる令和4年度のシンポジウムは、本年が宫沢贤治に大きな影响を与えた妹トシの没后100年にあたるため、改めて宫沢トシという存在について考える机会をもつべく、トシの命日11月27日に近い2022年11月20日に、下记のとおり开催させていただくこととなりました。

ご登坛いただきますのは、宫沢贤治研究を専门とされる3名の研究者の方々、すなわち、
宮沢トシ研究の第一人者で、著書『宮沢賢治 妹トシの拓いた道:「銀河鉄道の夜」へむかって』(朝文社、2003年)で第14回宮沢賢治賞奨励賞を受賞されている山根知子氏(ノートルダム清心女子大学文学部教授/日本近現代文学)、当センターの前身「宮澤賢治センター(岩手大学内)」の初代代表である望月善次氏(岩手大学名誉教授/国語科教育)、そして司会は当センター連携研究員の佐藤竜一氏(岩手大学非常勤講師)です。

兄贤治に比べ研究が进んでいない分野である宫沢トシ研究に関する、山根氏、望月氏による最新の调査をふまえた新しい知见に触れることができる贵重な机会となっておりますので、ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

なお、コロナ祸下のため、オンライン形式での开催となり、事前申込制(定员100名)とさせていただきます。详しくは下记をご确认ください。

【名称】:岩手大学人文社会科学部【宫沢贤治いわて学センター】第3回シンポジウム

【テーマ】:「宫沢トシ没后百年」

【日时】:令和4(2022)年11月20日(日)13:30~16:30

【実施方法】:オンライン形式
      (*オンラインの定员は100名:先着顺とさせていただきます)

【内容】
*センター長挨拶:横山 英信(岩手大学人文社会科学部長?教授)

《第1部》讲演
*讲演1:13:35?14:30
「新たに浮かびあがるトシ像」
   山根 知子 氏(ノートルダム清心女子大学文学部教授/日本近現代文学)

            ?(休憩5分)?

*讲演2:14:35?15:30
「「自省録(宫泽トシ)」の魅力 ?その隘路にも触れながら?」
   望月 善次 氏(岩手大学名誉教授/国語科教育)

           ?(休憩15分)?

《第2部》シンポジウム:テーマ「宮沢トシ 没後100年」15:45?16:30
?シンポジスト:山根 知子 氏
        望月 善次 氏
?司 会: 佐藤 竜一 氏(岩手大学非常勤講師/当センター連携研究員)

*総合司会&全体コーディネイト:木村 直弘(岩手大学人文社会科学部教授/当センター副センター長)

【参加方法】
?骋辞辞驳濒别フォームよる事前申込制といたします。  
?下记の鲍搁尝または蚕搁コードより、申込を?ってください。
 (学内の?でも必ず申込を?ってください。)


?申込缔切:申込者が定员に达ししだい缔め切らせていただきます。

★参加费无料

★「宫沢贤治いわて学センター」ウェブサイト

本件に関する问い合わせ先

岩手大学 人文社会科学部 宫沢贤治いわて学センター (担当:木村直弘)
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-34 岩手大学 人文社会科学部 1号館2階 211室
笔丑辞苍别:019-621-6672 / 贵补虫:019-621-6715
贰-尘补颈濒:办别苍箩颈■颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫(■を蔼に置き换えてください)