猫咪视频

岩手大学地域连携フォーラム颈苍盛冈2022开催のご案内 (2022.10.12开催)

掲载日2022.09.20
イベント

◆◆ 岩手大学 地域连携フォーラム颈苍盛冈2022 シンカする农业~持続的な発展への挑戦~ ◆◆

岩手県は、広大な农地、多様な森林资源、豊富な渔场を有し、全国トップレベルの食料自给率と生产量を夸る、日本の食料安全保障を担う重要な地域です。一方で、生产者の高齢化や离农が进み、食料供给県として危机的状况に陥っています。
こうした状况を踏まえ、岩手大学では「自然との共存の中で、活力ある农林水产业により、安定した収入を得ながら、いきいきと暮らすことのできる地域」というビジョンを掲げ、革新的技术を核として、生产者、関连公司、次世代の担い手育成など、重层的に连携する场の构筑を目指しています。
また、盛冈市においては、もりおか农业?农村振兴ビジョン2030を策定し、农业の持続的な発展や活力ある农村の振兴を重点施策として掲げ、多様な担い手?人材の育成?确保や农地集积?集约化の推进、生き生きとした农村の形成に取り组んでいます。
今回のフォーラムでは、「農業」にまつわる多様な課題に対し、それぞれ異なる立場からの研究?取組紹介を通じて、農業分野における新たな事業展開や产学官连携の気づきを得る場になることを期待します。

1 日   时  令和4年10月12日(水)14:00~17:00(13:30受付开始?出入り自由)

2 場   所  盛岡市产学官连携研究センター(コラボMIU)
         盛冈市上田4-3-5 岩手大学理工学部内

3 参 加 费  无料

4 参加対象者  公司、自治体関係者、大学関係者、学生
         (定员:来场70名 奥贰叠100名)
5 内   容
 (1)基调讲演 14:10~14:50
   ◆里山型の持続可能な食料生产モデル构筑に向けて
     岩手大学农学部 作物学研究室 教授 下野 裕之

 (2)研究?事例绍介 15:00~15:50
   ◆连携の力で、安心して暮らせる地域づくりを~地域热エネルギー循环モデルの绍介~
     东日本机电开発株式会社 代表取缔役 水戸谷 刚 氏
   ◆うるおいある农园を目指して~夏いちごの新规就农とその可能性について~
     玉山うるおいイチゴ园 园长 菊地 润 氏

 (3) 特別講演 16:00~17:00 
   ◆シンカする水稲农业~穂海グループの経営と生产现场から考える~
     株式会社穂海耕研 代表取缔役 丸田 洋 氏

6 申 込 締 切  10月5日(水)

7 申 込 方 法  次のURLからお申し込みください。
         
         ※受付は先着顺となります。

【岩手大学地域连携フォーラムとは】
岩手大学と自治体との共同主催によるフォーラムで、产学官连携事例等を紹介することにより、新たな連携のきっかけを提供するものです。この機会にぜひご参加ください。

本件に関する问い合わせ先
研究?地域连携部 地域連携推進課  野里
019-621-6624
renkei@iwate-u.ac.jp