本企画は、自然界に栖息している昆虫の生态について学びながら、昆虫たちが発している
「音」を聴き、さらにそれをもとにした音楽创作を行う体験学习事业です。身近な虫たちの音
を、音楽作品としてどのように表现していくか、昆虫生态学者、作曲家、演奏家とともに、参加
者の皆さんと対话し交流しながら、创作の视点で音楽を楽しむことを目的としています。
◆開催日時 令和4年9月23 日(金?祝) 10:00~12:00
◆开催场所 岩手大学 芸术栋401室(别添のキャンパスマップをご参照ください)
◆募集対象 岩手県内在住の方(小学生以下のお子様は、保护者同伴でお愿いします)
◆募集人数 先着10名
※定员になり次第缔め切ります。缔め切りのお知らせは、岩手大学アート
フォーラムの贵补肠别产辞辞办ページでお知らせします。
◆参加料 无料
◆进行?讲师および演奏家
講師:小林 知里(昆虫生態学者/国立研究開発法人 森林総合研究所 研究員)
演奏:叶 光徳(クラリネット/国立音楽院宫城キャンパス讲师)
藤井 亜紀(ピアノ/岩手大学教育学部音楽教育科 准教授)
進行:大場 陽子(作曲/岩手大学教育学部 音楽教育科 准教授)
◆内 容 岩手大学の构内に栖息する昆虫の音色を探し、その昆虫の生态について学びます。
また、その音色をもとに、身近なものや小物楽器などによって「音色づくり」を行います。
さらに、ピアノやクラリネット が演奏する音色を骨組みとして、その上に、参加者それぞれが
作り出した「音」を重ねて一つの作品とし、ワークショップの最后に全员で発表します。
◆留意点 コロナウィルス感染拡大予防として、参加者は、当日の健康観察、マスクの着用、手指消毒の実施を
お愿いいたします。コロナウィルス感染拡大状况によって、本事业は中止となることがあります。
中止の场合は、岩手大学アートフォーラム贵补肠别产辞辞办でお知らせいたします。
◆申込方法 下记の①~③を添えて下记の申込先にメールでお申し込みください。
① 氏名 ② 連絡先電話番号 ③ 連絡先メールアドレス
◆申込先 辞苍驳补办耻.蝉补飞补蔼驳尘补颈濒.肠辞尘
※受付后2~3日中にメールでお返事いたします。返事が届かない场合は、下记の问合せ先へ
ご确认下さい。また、いただいた情报はこのイベントの连络以外には使用いたしません。
◆问合先 岩手大学教育学部 作曲研究室 大场 阳子
メールアドレス 辞产补测辞办辞蔼颈飞补迟别-耻.补肠.箩辫
当ウェブサイトは、利便性、品质维持?向上を目的に、颁辞辞办颈别を使用しております。
详しくは、クッキーポリシーをご参照ください。
颁辞辞办颈别の利用に同意顶ける场合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーポリシーはこちら