猫咪视频

岩手叁陆地域社会と水产业の持続可能性についての研究

掲载日2020.10.05
最新研究

人文社会科学部 地域政策课程
教授 杭田 俊之
理论経済学?地域経済学?叁陆復兴

地域社会の持続可能性问题

今日の日本社会では人口减少局面に入り、私たちの社会の将来の姿、特にその持続可能性について强く意识させられる时代になりました。地方における人口减少や都市と地方との格差、政策対応としての地方创生の取り组みなど考えるべき问题は山积しています。
なかでも沿岸渔业というなりわいを基盘とした渔村コミュニティが多く见られる岩手叁陆沿岸地域では人口减少と少子高齢化が着しく、さらにそれが东日本大震灾により加速されました。水产业というなりわいと地域社会の持続性という课题への取り组みは急务となっています。
岩手の沿岸渔业の现状と课题について、なりわいの継承と渔村コミュニティの持続可能性のための条件を研究しています。

渔业者の减少と新规渔业就业者确保问题の研究

研究室では地域経済论という视点から渔村コミュニティの研究を行なっていますが、地元岩手に密着する形で、水产データや资料?文献にもとづきながらもその背景にある地域コミュニティの実态分析を进めています。なかでも海藻类やカキ、ホタテガイなどの海面养殖をなりわいとする渔家経営の现场调査を重点的に継続し、家族経営のマンパワー、养殖规模、四季を通じた船上?陆上の渔労作业负担状况などデータの収集?整理を行なっています。また闭锁的ともいわれてきた渔村コミュニティにも状况変化が生じつつあり、滨ターンや鲍ターンの受け入れ可能性についてヒアリングを行ない、新规渔业就业者确保の动向について调査?検讨を行なっています。现在、水产施策の制度整备や地域ごとの受け皿づくりが进められていますが道半ばといったところです。

渔业作业分析
渔业作业分析 船上作業
渔业作业分析 陸上作業浜仕事

[文献]
杭田俊之「岩手県における新規就業のケーススタディ  ―現状と定着のための課題―」『北日本漁業 第46号』(北日本漁業経済学会)、pp. 48-56、2018年。
杭田俊之「岩手の水産業復興 ―なりわいと地域社会の持続性―」庄司美樹?新里泰孝?橋本勝編著『アクティブラーニングで学ぶ震災?復興学 放射線?原発?震災そして復興への道』第11章所収、pp. 124-36、六花出版、2020年。

地域とのつながり、渔业者とのつながり

地域フィールド研究に际してそのスタイルには様々あります。统计データの収集と分析、行政や関係机関への闻き取り、现场渔业者へのヒアリングなど学问的には基本的なものですが外部からの観察といった侧面が强くなります。それに加えて现场に入り、作业体験させてもらいながら意见交换を行なったり、地域の行事、イベント、祭りへの参加も含めて地域コミュニティのなかでみずから体験したりして、交流やつながりを重ねるなかで実态がつかみとれるという局面もあります。研究室の学生とともに现场に入り、问题视点を共有するという「内部観测」の実践も行っているところが、地元大学の强みを生かしている研究といえるでしょう。
地域プレイヤーとしてなにがしか活动する事例としては、渔业者の协力で食材提供を受けこども食堂への运営协力や鱼食普及活动の実践、水产物活用としてエゾアイナメ(どんこ)を使った久慈市での「どんこドッグ」の开発などがあり、多面的な実践によって地域理解を深めています。

子ども食堂での贝殻アートイベント
久慈どんこドッグキッチンカー

地域づくり、地域政策のためのフィードバック

沿岸漁業を基盤としてなりわいと居住が重なり合うような漁村コミュニティの担い手は、漁業者であるだけでなく、消防団を核とした防災组织、文化?芸能?祭りの伝承団体、漁協内部の女性组织、教育や地域福祉といった問題を共有しています。地域の一課題に見える漁業担い手の確保という問題も、実は水産政策にとどまらず地域づくりの課題として推進するべき段階に入っているという見解から調査研究と政策提言等を行なっています。

大船渡渔业士研修会

[讲演]
「新規漁業就業者の確保と定着のための課題 ―漁協と地域の役割―」岩手県漁連漁協役员?参事研修会、岩之b業文化センター、2018年2月9日。
「希望の持てる all for all の地域づくり」連合岩手震災復興&クラシノソコアゲ 地域フォーラムin 釜石、釜石情報交流センター?釜石PIT、2019年4月13日。
「沿岸渔业と地元コミュニティの持続可能性のために --白浜浦调査をもとに--」水产?海洋研究セミナー颈苍釜石、釜石情报交流センター?釜石笔滨罢、2019年8月30日。
「渔业后継者问题を考える 新规就业者确保対策の现状と课题」岩手県渔业士会大船渡支部研修会、おおふなぽーと、2020年1月31日。